はたらく、つくる、うまれる音
「CRAFT SOUNDSCAPES」は、ものづくりの際に生じる音や、古くから伝わる作業唄を掘り起こし、音楽家やアーティスト達の手で、CRAFTを別の視点から共鳴させることを目的としています。
ものづくりの現場で録音した音を用いて、ミュージシャンが楽曲を生み出し、現場で撮影した映像と組み合わせて作品を生み出します。

越前打刃物

はたらく、つくる、うまれる音 

 

CRAFT SOUNDSCAPES

ものづくりには、必ず「音」が生まれる。

良い「音」が鳴っているとき、そしてその音が良いグルーブを生んでいるとき、生まれてくるそのものは出来がいい。師匠が弟子にその技術を伝えるとき、音を聞けという。

酒造りのようにクルーの息を合わせるとき、音に耳を傾ける。ものづくりの現場でうまれる音を録音し、その音をミュージシャンと映像作家の手で紡いで、作品を生み出していく。音からうまれるバイブレーションで、CRAFTを共鳴させたい。

 

 

越前市を代表する工藝「越前打刃物」を、ミュージシャン SKREW KIDと映像作家木村悟之による作品を制作。

 

およそ700年の歴史を誇る伝統工芸品「越前打刃物」1本1本手作りの包丁は海外で人気があり、その優れた技術と品質は高く評価されている。それは一人の刀匠からはじまった。1337年(南北朝時代)京都の刀匠千代鶴国安が刀剣制作に適した地を求め、府中(現越前市)に来住し、そのかたわら近郷の農民のために鎌を作ったことから始まったといわれている。

 

 

 

撮影協力

 

タケフナイフビレッジ協同組合

WEB : https://www.takefu-knifevillage.jp

住所 : 福井県越前市余川町22-91

タケフナイフビレッジは、若い職人を含め約40人が在籍しており、17名の伝統工芸士がその技を次世代に継承し続けている、全国でも珍しい共同工房で、常時見学、商品販売と体験教室を開催している。

 

 

アーティスト/映像制作

木村 悟之 Noriyuki Kimura / Eizo Workshop

情報科学芸術大学院大学(IAMAS)修了。主な展覧会・発表に、2019年「21st DOMANI・明日展」(国立新美術館)、2015年、第18回文化庁メディア芸術祭受賞作品展(国立新美術館、審査員推薦作品)、2014年、第60回オーバーハウゼン国際短編映画祭(Second Prize, MuVi Award, ドイツ)、2013年、Film by Music(山口情報芸術センター、YCAM)。2006年、DVD『軌跡映画 1』をSOL CHORDより出版。2016-2017年、文化庁新進芸術家海外研修員、ドイツ(ケルンメディア大学(KHM)およびデュッセルドルフ)滞在。現在、石川県を拠点に活動。金沢美術工芸大学非常勤講師。

 

アーティスト/音楽制作

skrew kid

無邪気で軽快なサウンドスケープにより、変化のない日常にさりげない彩りを添えている。アコースティック・ギターとヴィンテージ・リズムマシンを駆使して独自の「テープ・ファンクネス」を追求し、素朴な感性と、時に無機質に響くデジタルサウンドが、奇跡的なバランスで調和したデビューアルバム『the dance we do』は、各方面から高い評価を受け、シーンに大きな影響を与えた。 また、オーガニック・ポストロックバンド、asanaにもサポートギタリストとして参加した経歴を持つ。

skrew kid Official SoundCloud https://soundcloud.com/skrew-kid

 

 

Producer

内木 洋一 Yoichi Naiki / Botanically 

様々な経歴から自身の活動をコンテクストデザインに置くことに。TAKIGAHARA FARMの立ち上げと共に鎌倉から移住し、地域おこし協力隊として活動を終えた現在は、カメラマン、企画、薬草家として複数の生業を持ちながら、Craft Soundscapesの活動を行っている。人や薬草、あらゆるものを混ぜることが好きです。

 

堀木 俊 Shun Horiki / 建築家 隈研吾建築都市設計事務所 
スイス連邦工科大学ローザンヌ校に留学。2013年より隈研吾事務所勤務。プロダクトデザインから都市計画まで大小様々なデザイン・設計に従事する。 東京から富山に活動拠点を移し、DJ、奏者の息遣いから無機質な機械音、 様々な音の大陸を波動に乗ってクロスオーバーし、渡航感と多幸感が入り混じった空間を創る。

 

 

Senior producer

内田 裕規 Hiroki Uchida / 千年未来工藝祭プロデューサー 株式會社ヒュージ

デザインやブランディング、地域リノベーションを手がける。文化創造拠点「FLAT project」や、作り手を繋ぐ場「CRAFT BRIDGE」創設。一般社団法人「北陸古民家再生機構」理事も務め、カテゴリーにとらわれない働き方と、自由な視点で様々なクリエイティブ表現を実験的に行なっている。